• YOUTUBEはこちら
    クリックしてください
  • FACEBOOK

  • 記事の更新通知を受け取る



  • likebox

    ス-パ-フ-ド チアシ-ドの驚異の効能と栄養素 

    2017年4月25日

    ス-パ-フ-ドの人気ランキング上位のチアシ-ド。

    食事にたったスプ-ン1杯、足すだけでビタミン・ミネラルなどのバランスがとれます。

    アメリカなどではスーパーフードの中でも人気が高く、日本でも人気が高まっています。

    スーパーフードは、ビタミン・ミネラルが豊富で体の調子を整え、生理機能をスムーズにする働きがあります。私たちに必要な栄養成分を効率よく摂取できる食品です。

     一般社団法人日本スーパーフード協会では「優れた栄養バランスを持ち、他の一般的な食品よりも栄養価が高い食品であること」、「食品の中でもある一部の栄養・健康成分が突出して多く含まれる食品であること」と定義しています。

    ス-パ-フ-ド

     

     

     

     

     一般的な食品とサプリメントの間みたいで、食材としても健康食品としても日常に取り入れることができそうですね。

     

    ※一般社団法人日本ス-パ-フ-ド協会が厳選したス-パ-フ-ドの中のス-パ-フ-ドはこちら↓

          【プライマリースーパーフード10】

        ・スピルリナ ・マカ ・クコの実(ゴジベリー) ・カカオ
        ・チアシード ・ココナッツ ・アサイー ・カムカム
        ・ブロッコリースーパースプラウト ・麻の実(ヘンプ)
        なんと、この中にチアシ-ドが含まれています!!

     そして、日本スーパーフード協会が国内外に「ジャパニーズスーパーフード」として、今に蘇らせる活動をしていくものがあるようです。

    ① 発酵食品 納豆、味噌、醤油、糠(ぬか)、糀、甘酒 etc.
    ② 茶類 抹茶、緑茶、番茶 etc.
    ③ 海藻類 昆布、海苔、ひじき、寒天 etc.
    ④ 伝統自然食品 梅干し、枝豆、生姜、玄米、小豆 etc.

    発酵食材

     

     

     

      詳しくは日本ス-パ-フ-ド協会様のHPをご覧くださいね。

     

    チアシ-ドの特徴

    チアシ-ド1

     チアシードはメキシコからグアテマラにかけての南米原産の「チア」というシソ科のサルビア属のミントの一種の植物の種子です。

    直径2ミリ程の黒ごまのような食べ物です。味もなく匂いもしないので様々な料理に合わせやすい食材です。水に加えると約10倍に膨れます。

    これはグルコマンナンという水溶性食物繊維の働きによるものでお腹の中で膨らみ満足感を得やすいのでダイエットに最適と言われています。

    一般的には黒い色をしていますが、中には白いもの(ホワイトチアシ-ド)もあり、特徴なども微妙に違います。

    ホワイトチアシ-ドは普通の黒のチアシ-ドよりも大きく膨らみ(14倍)食物繊維や栄養成分が豊富に含まれています。

    ホワイトチアシ-ドよりも黒チアシ-ドの方が価格が安いのでお試しの際は黒チアシ-ドがお勧めです。

     

    チアシ-ドの栄養素

    主な栄養成分はαリノレン酸。必須アミノ酸は9種類のうち8種類も含まれており食物繊維に関しては水溶性、不溶性ともに含まれています。

    ミネラルもカルシウム、鉄、マグネシウム、亜鉛、カリウムなどが豊富で食物の中でもトップクラスです。

    含まれる栄養素

    オメガ3脂肪酸(DHA,EPA,DPAなど)

    オメガ6脂肪酸

    オメガ9脂肪酸

    必須アミノ酸(イソロイシン、ロイシン、バリン、リジン、メチオニン、フェニルアラニン、トレオニン、トリプトファン)

    非必須アミノ酸

    たんぱく質

    食物繊維(不溶性と水溶性のバランス良)

    ビタミン類(ビタミンB群・ナイアシン)

    ミネラル

    カルシウム(牛乳の6倍)

    リン(牛乳の11倍)

    カリウム(牛乳の4倍)

    鉄分(ほうれん草の6倍)

    亜鉛(アーモンドの1.4倍)

    マグネシウム(アーモンドの1.3倍)

    抗酸化物質

     以上のように「水とチアシ-ドがあれば生きていける」と言われるぐらいに栄養に富んだス-パ-フ-ドです。

     この中で特に注目したいポイントを案内したいと思います。

    ▶α−リノレン酸

    α−リノレン酸には、しわやたるみを予防し、アンチエイジングに役立つ作用があります。

    大さじ一杯で一日に必要な量をとることができます。自然界の中にある食べ物のなかで、トップクラスだといわれています。

    ▶食物繊維

    食物繊維は、便秘に効くのは有名な話ですが、その他腹持ちがよく、余分な脂肪を吸収し体外に排出してくれます。

    チアシードは大さじ一杯で約4グラムの食物繊維をとることができ、これは食物繊維が多いと言われる玄米と比べ約8倍の量になるようです。

    ▶鉄分

    チアシードはスプーン1杯に約1mgの鉄分を含んでおり、約ほうれん草1束分になります。

    鉄分は貧血症状には必要な栄養素になるので意識してとるようにしましょう。

    ▶ダイエット

    チアシードの「水分につけると10倍以上膨らむ」作用が、ダイエットに効果的です。

    食前にチアシードをとると満腹感が得られやすく、食事量を減らすことが可能です。ストレスが少なくカロリ-オフできますね。

    ▶便秘解消 ▶美肌 ▶冷え性改善 ▶アンチエイジング などなど・・・

    チアシ-ド5

     

     

     

     

     

    チアシ-ドは女性にとって嬉しい効果がたくさんありますね!!

    その他様々な効果が挙げられています。気になるものはありますか?
     認知症の予防
     記憶学習能力の向上
     血流改善、血栓予防効果
     アレルギー抑制(花粉症、アトピー性皮膚炎など)
     うつの軽減
     中性脂肪・血中コレステロールの軽減
     高血圧の予防
     糖尿病の予防
     動脈硬化・不整脈の予防
     脳卒中の予防
     ガンの予防(特に乳がん、肺がん、大腸がんに有効)
     視力アップ
     脂肪肝の予防


    チアシードを毎日適切な量を摂り、健康や美容・アンチエイジングに役立ててみませんか?
    チアシ-ド4

     

     

     

     

     

     

    エステダイエット痩身専門サロン 美骨ファクトリ-は、こちらをクリックしてください⇓
    美骨ファクトリー様ロゴ_透過

    〒612-8082
    京都府京都市伏見区両替町9丁目254-2 北川コンサイスビル103号

    TEL  075-634-7041

    エステダイエット痩身専門サロン 美骨ファクトリ-

    http://www.kyotodiet.com/ 

    エステダイエット痩身ブログは、こちら⇓
    http://aobaseikotsuin.net/blog/

    美骨ファクトリーLINE@は、こちらをクリック⇓
    友だち追加数


    ストレス太りの原因と4つの対策 

    2017年4月11日

    食べる1

    やけ食い、暴飲暴食、食欲増進・・ ・なんでこんなに食べたいの??

    食べないと満足しない、食べたあと後悔する、でも食べたい・・・

    一体なんなのでしょうか?

    それはストレスからくる過食、そして太っていくストレス太り。

    今回はそのストレス太りの原因と対策を案内していきます!!

    思いあたる方必見ですよ。

     

    よく言われていますが、ストレスで人間は太ってしまいます。

    ストレスを感じると胃がいたくなったり下痢をしたり・・・なにかしら体が信号を送ってきます。そしてそれは体だけではなく脳にもストレスがかかっています。

    脳にストレスがかかると「大脳辺縁系」という部分が反応します。悲しくなったり、驚いたり、仕事での人間関係で神経を使ったり、子供の心配、介護での疲弊、精神的にも肉体的にもかかってくるストレスがこの大脳辺縁系に影響を与えるそうです。

    そして大脳辺縁系の影響を強く受けている視床下部にも何かしらの影響を与え、自律神経(交感神経・副交感神経)のバランスの乱れを引き起こします。

    1脳内物質

    そして自律神経が乱れるとアドレナリンコルチゾールと言ったホルモン(アドレナリンは一時的な強いストレスに、コルチゾ-ルは慢性的なストレスに反応)が分泌されます。 セロトニンというホルモンには食欲を抑制する効果があるのですがコルチゾールが出るとセロトニンが激減するそうです。 コルチゾールの分泌量が多いと、セロトニンが少ないため食欲を抑えることができなくなって太ってしまうというわけです。また、ストレスを感じるとレプチンの働きが鈍くなると言われています。レプチンは満腹中枢を刺激して食欲を抑える作用がありますが働きが鈍くなると、満腹中枢を刺激することが出来なくなり食べても食べたりない状態に・・・

     ここで少しまとめです。

    <コルチゾ-ルの主な働き>

    筋量アップ・脂肪燃焼促進を促進するホルモンの抑制

    筋肉を分解し脂肪の合成を促進

    インスリンの分泌を促し血糖値を上昇させる

    <コルチゾ-ルによるストレス太りの流れ>

    主な働きから・・・コルチゾールがインスリンの分泌を促し、血糖値を上昇させる。

    みなさんご存知、血糖値が高い人は脂肪が付きやすく、血糖値が低い人は脂肪がつきにくい。

     ストレスを受ける
      ↓
    コルチゾール増加
      ↓
    血糖値が上がる
      ↓
    脂肪が付きやすくなる・・・

     

    あとレプチンも。

    ストレスを受ける⇒レプチン鈍化⇒食欲旺盛⇒太る・・・

    の流れもありますね

    ストレス太りの出来あがりになってしまいます。

     ではどう対処しましょうか?

    <コルチゾ-ルを抑える方法>

    1 ストレスを溜めない

    2ビタミンCを摂取する(副腎に必要)

    3DHAを摂取する

    4 サプリメント活用

     などなど コルチゾ-ル対策を心掛けましょう。

     

    ストレス太りを解消する4つの方法

     

    ストレスの原因を知る

    ストレス1

     

     

     

     

     以外に、自分のストレスを意識することもなく、過食に走ってしまう場合が多いようです。

    ストレスの原因が何なのか・・・もやもやした気分もわからないまま食事の量が増えて太っていく・・・

    自分だけでは特定できない場合もあるのでその際は専門家を頼りましょう!

    ストレスの原因が、思ったほど重要なことではない場合もあるようなので頑張って原因を特定していきましょう。

     

    ストレスを食事以外で発散する

    2食べる

     

     

     

     

     

     

    ストレスの原因が特定できても、仕事や学業などの長い間、対処・努力していかないといけないものは、すぐには改善できません。

    食事以外でストレスを発散することを考えましょう。スポ-ツが一番いいとは思いますが、忙しいなか時間がとれないという方は音楽鑑賞、読書など趣味からはじめるといいでしょう。

     

    脳のエネルギー源「ブドウ糖」を欠かさない

    もち麦ごはん

    食事以外でストレスを発散させるには脳のエネルギーであるブドウ糖は欠かせません。

    ブドウ糖を取らなければ、肝臓がすでに持っている体内脂肪を分解(糖新生)してくれます。でもそれは肝臓に大きな負担を与えることがわかっています。また、糖新生は長期間すると糖質制限と同じなので最終的には筋肉を分解するので痩せにくい体質になっていきます。摂りすぎ制限しすぎに気を配りましょう。

    サプリメントなどを利用する

    コルチゾールに対しては、市販されているようなので利用するのもよいでしょう。

    まとめ 

    現代社会はストレスが多く、過食、暴飲暴食、ストレス太りに悩む方が多いのが現状です。

    ストレス太りだからと言ってそのままにしておくと体の健康に害が及んだり精神面での健康もアンバランスになりがちになってしまう恐れがでてきます。

    食べて飲んでストレス解消!!ではなく、ウォ-キングなどのスポ-ツや読書、旅行などして発散させましょう!!

     アファメ-ション5ストレスで太る理由は脳にあるとわかったので太る前にストレス対策をしていきましょう。ほんの少しの行動を変えるだけで気分はスッキリし食欲も低減できるはず。

    いかがでしたか?

    正しい知識と対策でストレスやストレス太りを乗り越えましょう!!

     

    エステダイエット痩身専門サロン 美骨ファクトリ-は、こちらをクリックしてください⇓
    美骨ファクトリー様ロゴ_透過

    〒612-8082
    京都府京都市伏見区両替町9丁目254-2 北川コンサイスビル103号

    TEL  075-634-7041

    エステダイエット痩身専門サロン 美骨ファクトリ-

    http://www.kyotodiet.com/ 

    エステダイエット痩身ブログは、こちら⇓
    http://aobaseikotsuin.net/blog/

    美骨ファクトリーLINE@は、こちらをクリック⇓
    友だち追加数

     


    PAGE TOP
    Copyright(c) . All Rights Reserved.