プチ京都気分(#^.^#) 祇園祭編 黒主山と白楽天山
本日の勝手気ままに紹介するのは、京都のお祭り「祇園祭」です。
写真は、黒主山(くろぬしやま)です
御神体は平安初期の歌人、大伴黒主です。
金の鯉が何匹だっかな?見つけれますか?
2014年7月撮影
場所は、室町通三条下ル烏帽子屋町です。
写真は、学問成就の山で、合格手形を授与される白楽天山(はくらくてんやま)です。
学問成就のお守りや、受験生向きのすべらない箸など、合格祈願、無病息災を願い山へ詣る人がおおいです。
場所は、室町通綾小路下ル白楽天町
祇園祭は、鉾町だけ注目しても面白ですよね
プチ京都気分になっていただけましたか?
京都の空の下から勝手気ままにいいとこ紹介倶楽部は、こちら⇓
http://aobaseikotsuin.net/blog/
交通事故でお困りの方は、こちら⇓
腰痛・ぎっくり腰・肩こり・捻挫・スポーツ障害などで お困りの方は、こちら⇓
http://www7.ocn.ne.jp/~aoba.com/
プチ京都気分(#^.^#) 祇園祭編 放下鉾と蟷螂山
本日の勝手気ままに紹介するのは、京都のお祭り「祇園祭」です。
写真は、稚児人形が愛らしく舞う放下鉾(ほうかぼこ)です
真木の中ほどに、街角で芸をしながら仏法を説いた放下僧を祀ります。鉾頭に日月星の三光が下界を照らす形をし、それが州浜に似ていることから別名「すはま鉾」とも言われています。また、稚児人形・三光丸が、巡行時に稚児舞を披露することでも人気を集めています。
場所は、新町通四条上ル小結棚町です。
写真は、私一押し、ひときわカマキリが目立つ、蟷螂山(とうろうやま)です。
山の上の御所車に乗ったかまきりが、精巧なからくり仕掛けで動き出します。巡行中は、羽を広げ首や手鎌を動かすことで人気のある山です。
かまきりによるおみくじ授与も宵山の名物です。
前懸、胴懸、見送、水引はすべて友禅で飾られています
場所は、西洞院通錦小路下ル蟷螂山町
プチ京都気分になっていただけましたか?
京都の空の下から勝手気ままにいいとこ紹介倶楽部は、こちら⇓
http://aobaseikotsuin.net/blog/
交通事故でお困りの方は、こちら⇓
腰痛・ぎっくり腰・肩こり・捻挫・スポーツ障害などで お困りの方は、こちら⇓
http://www7.ocn.ne.jp/~aoba.com/