「安井金比羅宮」
本日の勝手気ままに紹介する所は、
縁切り、縁結びの神様として有名です。
写真の白い物体は、穴のあいた大きな石です。
その石の穴をくぐっていくと、願いが叶うとされています。
一番の見どころは、やっぱり岩に張り付いたお札を見ることです。
お札を現地でじっくり見てください。
本殿の東側には数多くの絵馬が奉納された絵馬館があります。
使い古した櫛やかんざし、折れた櫛に感謝する、
櫛供養の櫛まつりもこちらで行われています。
プチ京都気分になっていただけましたか?
平安神宮
平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建された。
平安神宮のご社殿は桓武天皇が開かれた当時の平安京の正庁、朝堂院が原型の8分の5のサイズで再現されている。
その後、昭和15年に市民の懇意によって、平安京有終の天皇、第121代孝明天皇のご神霊が合わせて祀られた。
<iframe width=”560″ height=”315″ src=”//www.youtube.com/embed/njLMqAjq3E8″ frameborder=”0″ allowfullscreen></iframe>